Graded Direct Methodで英語の授業が変わる – 英語脳を育てる理論と実践 – この一冊でGDMとその授業の作り方がわかる Graded Direct Methodで英語の授業が変わる – 英語脳を育てる理論と実践 – この一冊でGDMとその授業の作り方がわかる

Q&A

  1. アルファベットは教えないのですか?
  2. 感情を表す言葉はおしえないのですか。
  3. 高校生や大人を教える場合、例えばchairという語を知っているのに、わざわざseatという語を教える必要があるのですか。
  4. 例えば、テーブルから本を取りながら、”I am taking the book off the table”と言うなんて、実際の状況ではまれであり、不自然な発話です。もっと実際に使われている自然な発話を教えるべきではないですか?
  5. 本当に生徒は自主的に英語で発言するのでしょうか。
  6. EPのBook1を終えるのに、どれくらいの期間がかかりますか。
  7. GDMではどの程度の文型・文法項目までカバーしているのですか。
  8. 理解力の弱い生徒がいます。どのようにフォローすればよいでしょうか。
  9. GDMで教えたいのですが、学校では学年を複数の教師が担当しており、学年全体で同じテストをしなければなりません。そのような状況で、GDMを生かす方法はありませんか。
  10. GDMは「受験」に役立ちますか。
  11. GDMで子どもたちに英語を教えていますが、何ケ月か続けてきて、以前のような乗りがなくなってきました。口も重たく、クラス全体が停滞しているような感じです。どうしたらよいでしょうか。要ログイン

Question: アルファベットは教えないのですか?

Answer: アルファベットを教えること、すなわち、A, B, C…Zの文字の形と音を教えることは、GDMの内容には入っていません。英語の場合、文字の発音と語のつづり字の発音は同じではありません。文字としての”a”の発音とhatにおける”a”の発音は違います。入門期の学習者にとって、語の発音とつづり字の結びつき、そしてその語の使い方を身につけるだけでも大変です。(例えば、アラビア語や韓国語を勉強するとこのことを実感するでしょう。)これに加えて、語の構成要素としての文字の読み方を教えるのは、大きな負担になります。

また、GDMでは言葉をその指示物を指しながら言う、というのが基本的な態度です。しかしアルファベットを教える場合、例えば/ ei /の指示物は黒板や本に書かれた”A” または”a”です。アルファベットは、テーブルや帽子が目の前に存在するように、存在しているものではありません。そのように抽象的な、デールの「経験の円錐」のてっぺんにあって、直接的な経験からは遠いものです。

ですからGDMでは、「文の最初は大文字で書く」というルールを最初は意識させず、第1時間目はheではなくHeを見せます。そうすれば、2時間目に文を教えるときに、そのまま使えるからです。My hat is in my hand.くらいまで進んで、「Myとmyは同じ」「文頭にあるのでmがMになる」といったことを意識させるようになっています。

ですから、もし教えるのであれば、ある程度文字が出そろい、英語のつづりも書き慣れ、音も聞き慣れた段階で教えるのがいいでしょう。アルファベットを教えなくても英語を教えることは始められる、ということをGDMは示しているわけで、アルファベットを教えることを禁止しているわけではありません。

Question: 感情を表す言葉はおしえないのですか。

Answer: 教えます。ただし、感情を表す語は、目に見える指示物を用意することができませんから、EPに出てくるのは後のほうになります。例えばhappyが出てくるのはEP1, 94ページ、pleasureはEP2, 138ページ、unhappyはEP2, 140ページです。

I.A.Richardsはことばの意味を次の4つに分けて考えました。

  1. sense: それについて考えるべき対象。
  2. feeling: 話し手がその対象に対してあらわした感情。
  3. tone: 話し手が聞き手に対する態度。
  4. intention: 話し手がひきおこそうとしている目的。

例えば、EmilyとKumiが “Kumi, look at this dog.” “Oh, it’s a nice dog, isn’t it?” “Yes. I like dogs very much.” という会話ではsenseはほとんどなく、KumiとEmilyのdogに対するfeelingが目立ちます。”a nice dog”と言ったところで、具体的にどんなdogなのかわかりません。

しかし、次のように言ったらどうでしょう。“Kumi, I have a dog. It is black and has a long tail. Its name is Becky. I got him from my uncle. I give food to him in the morning and in the evening.” この表現ではsenseを伝えているわけです。具体的にどんなdogかがわかります。話し手のfeelingはそれに付随して感じられます。

入門期ではsenseを教えることを優先するのがGDMの考え方です。初めてGDMに接した人たちは、in, onだとか、take, putだとか、客観的に言えることばかりなので、感情のことが置き去りにされているような不安を持つのかもしれません。しかし、実際の授業では、生徒は自分の新しいカバンを指して、うれしそうに“This is my bag.”と言います。箱の中に何が入っているのか見えないと、わからないなあという気持ちを込めて“What is in the box?”と言います。そのことばを口にしながら生徒の中で感情は動いているわけです。いわゆる感情語の指導は後回しにしても大丈夫なのです。

Question: 高校生や大人を教える場合、例えばchairという語を知っているのに、わざわざseatという語を教える必要があるのですか。

1、背もたれのない丸椅子。2、2〜3人がけのベンチ状の椅子。3、背もたれのある1人がけの椅子。あと、自動車のシート、電車のシート、座布団の絵。

Answer: GDMで教えようとするのであれば、いずれchairも使うとしても、最初はseatを教えたほうがよいと思います。

私が高校生を教えた経験では、ほとんどの生徒がchair = 椅子、というふうに覚えていました。ですから、図①のような椅子を見せても“That is a chair.”と言うのです。これは間違いで“This is a stool.”と言わなければなりません。図②のような椅子は“a bench”です。図③が“a chair”です。

ところが、seatならばどれにでも使えます。車の座席、劇場の座席、こたつの前に置かれたざぶとんも、すべてseatであらわせます。seatの方が意味範囲が広いわけです。

同様のことがtableとdeskにも言えます。deskも広い意味ではtable(writing table)です。

ですから、初めて英語を学ぶ生徒にとっては、seatをまず覚えたほうが、語彙の負担が軽くてすむのです。また、すでに英語を習ってきた人の場合には、語の意味範囲の広い狭いを自覚させることになります。

まずは大まかに分類してものごとをとらえることから始めることが大切です。そして何よりも、日本語と英語とが一対一で対応していないのだ、ということを意識させる必要があります。

Question: 例えば、テーブルから本を取りながら、“I am taking the book off the table”と言うなんて、実際の状況ではまれであり、不自然な発話です。もっと実際に使われている自然な発話を教えるべきではないですか?

Answer: そもそも、教室の中に大勢の生徒を集めて外国語を教えることそのものが、人為的で不自然な営みです。大切なことは、その授業の中で起こっていることがおもしろいと生徒に感じられるかどうかです。

GDMの授業の中でのSEN-SITにもとづいたコトバのやりとりはいわゆる情報の行き来によるコミュニケーションとは質が違います。ペンを手に持って“This is my pen.”と言い、それを見た人が“That is your pen.”と言う。「そんなことは見ればわかるのだし、情報の行き来がなくコミュニカティブな活動とは言えない」というふうに思う人がいるかもしれません。

GDMは、話し手が聞き手に対して、自分の対場からある対象を指さして言う、ということをコトバのやりとりの基本的なスタイルとし、それを積み重ねていきます。そこには、その言語をとおして世界を認識していくおもしろさがあります。「先生はtaking といった。さっきはwill take と言ったのになぜだ? 本に手をかけたらtakingと言うみたいだ。取り終ったらもうtakingとは言っていないな」そして生徒は、教師の示した場面でtakingを使ってみます。「あっていた。そうか、それでいいんだ」と生徒は理解します。いわば言語学者が行うフィールド・ワークと似たような作業を、コントロールされた状況の中で体験するのです。

今教室の中に私たちが実際にいて、目の前に本物の本があり、それを実際に手に取りながら“I am taking…”で言う。それを「それでいい。わかる、わかる」と思って聞いてくれている人たちがいる。この瞬間、私たちはコトバを使っている実感を持ちます。体で感じるこの実感こそ、教室の外へ出ていって英語を使ってみようというエネルギーの源ではないでしょうか。そして、この実感を持たせる装置がGDMのlive situationであると言えます。

Question: 本当に生徒は自主的に英語で発言するのでしょうか。

Answer: 信じられないかもしれませんが、一般に、とても活発に発言します。それも、単に教師の口まねではなく、自分の立場に立って観察したことを発言します。教師は場面を黙って示し、生徒は自分の言えることを自由に発言するという活動を授業の中に作るようにします。そのような活動を、第1時間目から習慣づけていくことができれば、生徒は自主的に発言するようになります。英語でああも言える、こうも言える、という体験が自主的に行ってみようという意欲につながるのです。このようなことが入門期の最初から可能なのは、GDMが厳密なgradingとSEN-SITの原理にもとづいて、場面をコントロールしているからです。

そうした習慣をつけていくための教師の心構えとして、

  1. 生徒が発言したくなるような場面を設定すること
  2. 生徒の発言をしっかりと受けとめること
  3. 生徒の発言を肯定しはげますこと
  4. 生徒が言えることまで先取りしてしまわないようにすること

などが要求されます。

ただし、教師の期待するほどには生徒が自主的に発言しない場合もあります。それには、さまざまな要因が考えられます。言おうとする内容について考えこんでいる。間違いをおそれる雰囲気ができあがっている。研究授業で大勢の大人たちに見られている。生徒たちの間に牽制しあう関係ができあがっている。体育の授業の後で疲れはてている。…など、いろいろな原因が考えられます。

そんな時でも、心の中で発言している生徒は意外に多いのです。それを実際に口に出して言わせないようにしているものは何か、というふうに考えることが大切です。教師の期待通りに言わせようと焦るのではなく、授業をさまざまな側面から冷静にとらえることです。そして何よりも、生徒は教師の期待のために存在しているのではない、ということを忘れてはいけないと思います。

Question: EPのBook1を終えるのに、どれくらいの期間がかかりますか。

Answer: クラスの条件によって違います。週当たりの時間数・クラスサイズ・生徒の年齢などによって、進度が違ってきます。

例えば、ある中学校の教師は、週4時間で、2年間でEP 2を終え、その後の1年間で中学の検定教科書3.冊を教えました。

また、ある工業高校の教師は、週当たり2.5時間で、3年間でEP 2, 20ページあたりまで教えました。

また、ある私立中学校の教師は、週当たり3時間で、中学1年の4月から中学2年の6月中旬までかかって、EP 1を終えました。

小学生の場合は、ずっと進度が遅くなり、週1回であれば、1年間でEP 1の30ページくらい、という場合が多いようです。

社会人の場合は進度が早くなります。80分、週2回で、1年間でEP 2を終えるクラスがありました。

週当たりの時間数と進度は比例しないようです。つまり、週2回の授業で進める分量を仮に100としますと、週1回では50よりも低くなるのです。特に学校では、授業が行事などでつぶれることが多く、週1回というのは能率がよくありません。

また逆に、週4回あればどんどん進んで200くらいまで教えられるかというと、そうでもありません。週4回もあると、そのうち1回くらいは先に進まないで復習にあてないと、生徒は消化しきれないようです。読み物を読んだり、絵と文を自由に書かせたり、かんたんなプレゼンテーションを試みたりすることで、授業がヴァラエティに富んだものになります。生徒が許容できる範囲をさぐりながら進める必要があります。

Question: GDMではどの程度の文型・文法項目までカバーしているのですか。

Answer: 扱う順序は異なりますが、中学校で扱う主要な項目は、EP 1、2でカバーしています。下記の通りです。

EP 1
  • 人称代名詞(主格・所有格・目的格)、指示代名詞
  • 冠詞a, an, the
  • 名詞の単数形・複数形/数の言い方/時刻の言い方
  • 形容詞
  • 疑問詞 What, Where, Who, Which, When
  • 一般疑問文とその答え方
  • 関係詞which, what, who
  • 動詞(原形・現在進行形・過去進行形・過去形)be, take, put, give, go, see, have, say, come, do, get, make, keep
  • 助動詞will
  • 前置詞 in, on, off, to, from, under, over, before, after, between
  • 接続詞 and, but, after, before, when
  • SVOCの文型
  • 命令文
  • 直接話法
EP 2
  • 疑問詞How, How much…?, Why
  • be going to do
  • 関係詞where
  • 動詞let, send, seem/単純現在形
  • SVOOの文型
  • 否定の命令文
  • 比較表現 -er, -est, as…as
  • 助動詞may
  • 接続詞because, so
  • 再帰代名詞himself, myselfなど
  • 大きな数の言い方
  • 分詞-ing, -ed
  • 間接話法
  • 受け身
  • 不定詞

EP 1、2で扱われていない項目について、どう扱ったらよいか考えてみましょう。

  • 完了形
  • 仮定法
  • 所有代名詞mine, yours, his, hers, ours, theirs
  • 動詞 like, want, play, need, stand, sit, buyなど

まず「完了形」「仮定法」「所有代名詞」については、GDMふうに導入する方法が開発されています。伊藤健三ほか編『英語指導法ハンドブック! 導入編』、吉沢美穂『教科書を使いこなす工夫』(ともに大修館書店)が参考になります。

動詞like, want, play, buyなどは検定教科書には早い時期から出てきます。いずれも絵や写真を使えば、簡単に導入できます。また、teach, write, swim, walk, wash, cleanなどは、-ingのついた形でEP 2に出てきます。未来・現在・過去という3つの表現ができていれば、will teach とtaught, will write とwroteを対照させて導入するのは簡単です。

GDMで導入する方法を学ぶことで、full Englishのさまざまな語についても、ライブや絵を使って教えるにはどうしたらよいか考える筋道が身につくのです。

Question: 理解力の弱い生徒がいます。どのようにフォローすればよいでしょうか。

Answer: サッと理解してしまう生徒と、理解するのに時間がかかる生徒がいるのが現実です。GDMでは、ライブでの導入と練習、絵による練習、リーディング、ライティングという3つの局面が1コマの授業の中に用意されているため、ライブではっきりと理解できなくても絵による練習の時にわかってくる、あるいはライティングのときにわかってくる、ということが可能です。日本語による説明だけで理解させる授業に比べて、理解させるチャンネルをいくつも用意していることになり、理解力の弱い生徒にとっては安心です。

しかし授業が進むにつれ、どうしても遅れがちな生徒が出てくるものです。そのような生徒とどうつきあうかについて、教師はしっかりとした方針を持つことが大切です。

  1. 全体で言わせるだけでなく、特に気になる生徒はおりにふれて指名して言わせてみて、どこでつまずいているかを把握します。
  2. ライティングの時は個別に指導するチャンスです。間違えて書いているのを見つけたら、その場で、その間違いに気づかせ書き直させます。(その場で物を動かしながら導入しなおしてもいいですし、「よく絵をみてごらん」「誰が言っている文かな?」「つづりが違っているよ」などの指摘だけで気づく場合もあります。)そして書き直させた文を読ませます。
  3. 時々、遅れている生徒だけを集めて、少人数で補習授業をしてもいいかもしれません。理解力の弱い生徒の中には、大勢の中にいると教師の話すことを理解できないが、ごく少人数であれば理解できる生徒もいるのです。
  4. ペアやグループでの活動をおりにふれて取り入れます。その中で、生徒どうしで教え合い、理解をうながしていきます。
  5. 表現活動をおりにふれて行います。絵と英文でストーリーを作らせたりして、理解力が弱くて目立たない生徒に活躍の場を与えるのです。

Question: GDMで教えたいのですが、学校では学年を複数の教師が担当しており、学年全体で同じテストをしなければなりません。そのような状況で、GDMを生かす方法はありませんか。

Answer: 二つの方法があります。一つは、GDMを行える機会を作ってやってみる方法。もう一つは、検定教科書の内容をSEN-SITの原理にもとづいて組み建て直し、できるだけdirectな進め方で授業をやってみる方法。

まず、前者ですが、例えば、中学1年生を受け持った時、4月当初から最初のテスト(一般には5月中旬の1学期中間テスト)までの期間までがチャンスです。中間テストで検定教科書の何ページまで、というふうに決まった場合、時間数を考え、I, You から進めるところまでやります。そして、残りの日々で、EPと重なっていない検定教科書の項目を教えて、テストにのぞむのです。これは、高校一年生でも同じことが言えます。但し、高校生であってもI, You から始めることは変わりません。

次に、後者の方法については、こうしたらいいという定まったやり方はありあせん。教師の創意と工夫にまかされています。この方面での実践報告を読まれるとよいでしょう。吉沢美穂『絵を使った文型練習』『教科書の使いこなす工夫』(ともに大修館書店)は、中学校の検定教科書に出てくる文型・文法項目を、日本語の説明でわからせるのではなく、SEN-SITによる場面づくりによって実感をもたせながら教えていくための工夫について具体的に書かれており参考になります。

言えることは、1コマの授業の前半を、GDMあるいはSEN-SITにもとづくやり方で進め、後半を訳読と説明によるやり方で進めるのは、うまくいかないことが多い、ということです。システムの違うものを1コマの授業に持ち込まないほうが良いのです。後で日本語で説明があるとなると、英語だけで考え発言してみようという所に追い込まれないので、生徒たちの自主的な発言が出にくくなり、授業の流れもよくないものになります。

Question: GDMは「受験」に役立ちますか。

Answer: 役立つとも言えますし、役立たないとも言えます。「受験」に必要とされる英語の学力をどのようなものとみなすかによって、答え方は変わってきます。

GDMでは、コトバのルールを日本語で説明するということをしませんので、文法用語を使った設問や、コトバのルールを日本語で説明させる設問に対しては、当面は不利になるでしょう。しかし反対に、英語を日本語に訳さずに受け取る態度が養われますので、英文を読んでそれを直読直解式に理解する能力をつけるという点では、有利になるとも言えます。

例えば、私が中学1年生にGDMでtakingを教えた時、ある親が子供のノートを見て、「もう現在進行形を習っているのね」と言ったところ、その子は「そんなんじゃないよ。-ingがつく形なんだよ」と言って反論した、ということを聞きました。私のテストでは「現在進行形に直しなさい」という設問は作りませんので問題はありませんでしたが、もしその時点でその生徒が他の種類のテストを受けていたら、答えられなかったでしょう。

ですから、初期の段階では生徒をdiscourageさせないよう、GDMのシステムに合わない他のテストから生徒を守ることが必要になります。そして進んだ段階で文法用語を学べばいいのです。逆に、take, put, give, go, come, get, have, seeなどを体を通して学んだあとで、「こういう語を動詞というのです」と教えたほうが、文法用語も実感をもって教えられます。

現在では、学校の授業のほかに、塾や家庭教師・テレビ・ラジオ・ビデオ・映画・書籍・雑誌など、英語の情報源はたくさんあります。純粋にGDMだけで学んだために、文法用語を全く知らず受験に失敗したということは考えにくいでしょう。それよりも、早くから体の実感なしに文法用語で英語を覚えさせられ、日本語に訳さないと満足できない習慣をつけさせられ、それができないと減点され、英語を学ぶことへの意欲を失い、その結果受験に失敗する人のほうが多いのではないでしょうか。